Why EV-Bike?

なぜEV-Bike?

なぜEV-Bike?

人類が持続可能な発展を続けていくために、企業による温暖化対策が求められるようになりました。
その一環であるモビリティ電動化の波が日本にも確実に広がっていきます。
法整備が進み排出ガス規制が進むでしょう。
EV化のためのインフラ整備や効率的なバッテリーの開発も実現するでしょう。
そしてEV化を軸にした新たな産業・サービスが生まれてくるでしょう。
そんな新しい時代を切り開くEVの可能性、すばらしさをいち早く皆様にレンタルバイクで体験していただきたいとレンタル819は考えています。

新しい時代を切り開くEVの可能性

【カーボンニュートラルの実現】
世界がCO2排出削減を目指す中、日本でも脱炭素社会を実現するため
「2050年カーボンニュートラル」が宣言され、モビリティー電動化への取り組みが始まっています。

菅内閣総理大臣によって宣言された「2050年カーボンニュートラル」とは、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、脱炭素社会の実現を目指すことです。

その宣言を元に、経済産業省が関係各省と連携し策定した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」は、その「2050年カーボンニュートラル」への挑戦を、「経済と環境の好循環」につなげるための産業政策です。自動車産業など14の重要分野ごとに目標を掲げ、予算、税、規制改革・標準化、国際連携といった政策を実行計画に盛り込んでいます。二輪車は構造上、電動化への難易度が高く、さらなる継続的な議論が必要とされていますが、国内外の既存バイクメーカーは電動化への開発を続けており、また新興のEV-Bikeブランドも数多く誕生しています。

【新しいテクノロジーの進歩】
EV-Bikeはあなたが想像できなかった新しいフォルム・走りを提供し、新しいテクノロジーの進歩と新たな時代を体感できます。

EV-Bikeはモーターとバッテリーで動きます。その基本構造は、ガソリンとエンジンで動く既存のバイクにくらべて制約が少なく、それによって二輪車の新しいカタチを造り上げることが可能です。

またモーターの出力特性は、変速機を必要とせず、極低速から超高速までシームレスに加減速することが可能です。そのモーターの幅広い出力特性と、エンジンがはき出す排気音と振動がない、静かで滑らかな乗り心地はモーター独自のもの。誰もが、思わず“ワッ”と声を出してしまうような楽しいライディングを実現しています。ただし車体の小さなEV-Bikeは、搭載しているバッテリー容量も小さく、限られた容量のなかでパワーと消費電力をコントロールする、独自の技術が進化しているのです。そしてこの進化こそが様々なEV-Bikeの個性にもなっているのです。

【電動化での経済再活性】
内燃機関車から電動モビリティーへの進化の過程で、産業構造が大きく変化し、新たなビジネスが生まれます。
既存のメーカーと対抗する新興メーカーのブランドをお楽しみください。

内燃機関車から電動モビリティーへの変化の過程で、自動車および二輪車の産業構造が大きく変化しています。そのなかでEV-Bike専門の新興メーカーも数多く誕生。その車両も、続々と国内に上陸しています。現在は中国で多くの新EV-Bikeブランドで誕生していますが、既存バイクメーカーもEV-Bikeを市場投入しています。Harley-Davidsonは「ライブワイヤー」を開発しEV-Bikeブランドして独立させました。またBMW Motorradは早くから意欲的な電動ククーターを販売し、その新型車も発表されました。インドや台湾、その他の国からも革新的なEV-Bikeが続々と誕生し、それらはEV-Bikeを製造するだけではなく、政府と協力しながら充電インフラを整備したり、購入サポートを行ったりしながらEV-Bikeの普及に力を注いでいます。

また、日本の4メーカーは小型EV-Bikeの交換式バッテリーの相互利用を検討するコンソーシアムに合意し、またヤマハとホンダに加えイタリアのピアジオグループとオーストリアのKTMグループも交換式バッテリーの相互利用を検討するコンソーシアムに合意し、さらなるEV-Bike化へ踏み出しました。

それらの事実はEV-Bikeが増えることによる新たなインフラ整備の需要を起こり、また二輪車の新しい販売スタイルやサービスも生み出すでしょう。世界中で新たに生まれる様々なEV-Bikeが、新たなビジネスのチャンスとなり、経済活性化の一躍を担うことでしょう。

電動化の未来

【産業革命】

知っていましたか?人類の歴史において産業革命が起きたのは1度だけです。 ニューヨークタイムズの広告で"automobile"の単語が使用されてから、自動車の歴史はまだわずか100年しかたっていません。 ガソリンが誕生した時は自動車産業はありませんでした。アスファルトの道路も、ガソリンスタンドも、信号もありませんでした。 そこからわずか10年でガソリン車が開発され、産業が生まれました。 同じことが電動で起きていきます。劇的な変化が起こり、電動化の革新は人類に大きな影響を及ぼします。 このような大きな変革は数世代に1度しかおきません。

【電動モビリティの世界】

車、二輪だけではなく、たくさんのモビリティが電動化された未来はスピードや交通量をコントロールすることが可能です。 荷物も人も、「ここに行きたい」を効率的にかなえるために最適な移動コースが計算され、最適な移動ツールが選択されるのでしょう。 渋滞はなくなり、そういえば昔そんなことがあったなという笑い話になるかもしれません。 モビリティの所有も大きく変化し、シェアリングが進んでいくかもしれません。

【EV-Bikeに求めるもの】

効率的なコミューターの進化の中でも、人類は一度味わった乗り物を制御する征服感や達成感、操作する快感を手放すことはないでしょう。 バイクは電動化されていても、自分自身の五感でバイクを操作する楽しみを保ったまま進化していく。 なぜならバイクに求められているものは、ただ移動するだけではないからです。 次世代のクリーンな乗り物でありながら、現在の操作する感動と興奮を維持した新しいEV-Bike。 我々はそんな歴史の大きな変化の証言者になるのです。