SERVICE GUIDE
充電器は、車体に入っていますので取り出してお使いください。
充電器を持ち帰るリュックなどをご用意ください。
充電コードを車体に差し込み充電してください。
「排気量」がないEV-Bikeは、モーターのパワーで免許が区分されています。
そんなEV-Bikeの免許区分について解説いたします。
よく私達は「あのバイクは250ccだよね」と言ったように、排気量でどれだけの大きさやパワーなのかのイメージをしてきました。
しかしEV-Bikeでは電気を燃料としてモーターで走ることから、ガソリンやエンジンが必要なくなったのです。
そのため、私達にも馴染み深いエンジンの大きさを表した「排気量」という考え方がEV-Bikeでは通用しません。
これからの時代は、モーター性能をもとに私達の意識を変える必要があるのでしょうね。
従来のエンジンバイクは排気量で免許区分されていましたが、EV-Bikeではモーター出力で区分されます。
e-レンタル819で表記するモーター出力というのは「定格出力」といって、モーターが連続して出せる出力のことです。
勘違いしやすいモーターの出せる最大値「最大出力」や、バッテリー性能を表す「バッテリー定格容量」ではありませんのでご注意ください。
EV-Bikeの免許区分は、今までの排気量区分「50cc・125cc・400cc」を「0.6kw・1kw・20kw」に頭を切りかえるだけで簡単!
「二段階右折」も「二人乗り」も今まで通りエンジンバイクと同じです。
免許の種類 | モーター出力区分(kw) | 排気量区分(cc) |
原付免許/普通自動車
![]() |
0.6kw以下 | 50㏄以下 |
小型限定二輪免許~
![]() |
0.6kw超~1kwまで | 50cc超~125㏄まで |
普通二輪免許~
![]() |
1kw超~20kwまで | 125cc超~400㏄まで |
大型二輪免許~
![]() |
20kw超 | 400㏄超 |